書と暮らす

上條雅峰の書と書にまつわることなどを綴ったブログです。

  • プライバシーポリシー
  • プライバシーポリシー
ホーム 外苑前教室

竹文鎮づくり(竹の寿命は120年)

竹文鎮づくり(竹の寿命は120年)

2022/11/20
外苑前教室
書道道具
父の家の玄関先に生えている竹   2019年のことだったと思うのですが、父の家の玄関先に植えられている笹竹に突然花が咲きました。  昔から竹に花が咲くと不吉なことが起こると言われているそうです。そもそも竹に花が咲くのは…

羅紋硯

羅紋硯

2017/09/08
外苑前教室
硯
外苑前教室で、今年10月の終わりに行われる社中展「自由書道展」に向けての作品作りが佳境に入ってきています。  昨年入会の方、今年7月入会の方は初めて展覧会作品を作ることになり、それぞれに頑張って取り組んでいます。…

教室用の道具をいただいた

教室用の道具をいただいた

2017/06/08
外苑前教室
父、渓楓は今年86歳。もう昨年から自分のプライベート教室は開いていない。  会社勤めをしながら、書家としても活動してきた父だが、会社を辞めてから本格的に自分の教室を始め、週3日、奇数週、偶数週のクラスがあった…

3月検定

3月検定

2017/04/02
外苑前教室
外苑前教室の3月課題の検定をさせていただきました。 「漢字」「かな」「中細字」「硬筆」の4課題をすべて提出するのはなかなか難しいと思いますが、みなさん今月も頑張りました。 また新しい月が始まりましたね。 …
前の投稿 ホーム

書いている人

上條雅峰(かみじょう がほう)
1964年長野県生まれ
書家である父より書を学ぶ
日本自由書道連盟常任理事
日本デザイン書道作家協会 会員
桃李会主宰

YouTubeチャンネル

検索

最新記事

人気記事

  • ちゃんと洗って綺麗な筆なのに、書いていると筆が割れる時の対処法
    初心者によくある、筆が割れた状態。  「筆が割れる」。おそらくお習字を始めて、特に初期の段階、あるいはある程度…
  • 短冊に俳句や短歌を書いてみよう
    短冊 や 色紙 に作品を書く場合、ぶっつけ本番になるため、作品としての価値は一般的に半紙などに書いたものに比べて低…
  • 基本点画の中では「左払い」が一番難しいのではないか
    西川寧は「書道講座 楷書(二玄社)」の中で、「筆の性質からも、手の活動からも、左払いの筆は横画や縦画よりもいちばん自…
  • 筆は根元までしっかり洗いましょう
    外苑前教室で唯一の学童は小学校六年生です。学校で使っていた筆を見せてもらったら、カッチカチに固まった状態でした。学校…
  • やはり難しいと思われる方が多いのが「右払い」ですね
    書道を始めたばかりの方にとって、最初の関門となるのが「右払い」のようです。もちろん私も例にもれず、苦労したのを覚えて…

アーカイブ

カテゴリ

外苑前教室4 掛け軸1 硯12 行事2 作品29 作品作り2 自由書道連盟1 書の歴史23 書道展2 書道道具1 書道用語辞典10 道具の手入れ7 筆3 墨13 用筆法6 和紙・画仙紙8

Translate

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

Powered by Blogger

© 書と暮らす All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo