書と暮らす
上條雅峰の書と書にまつわることなどを綴ったブログです。
プライバシーポリシー
MENU
プライバシーポリシー
SIDE
ホーム
書の歴史
日展の歴史と「書は美術ならず」論争
日展の歴史と「書は美術ならず」論争
2022/12/11
書の歴史
書道展
日本の総合美術展の「日展」。2022年は「公益社団法人日展」となって9回目の展覧会だそうです。コロナもあって展覧会に足が遠のいていましたが、今年は久しぶりに行ってみました。 1.日展の歴史 そもそも日展は、明治40…
現代日本の正字(楷書・五十音)
現代日本の正字(楷書・五十音)
2022/07/28
書の歴史
明治政府公文書体(1868年布告) 中国の歴史の中で正字を制定できたのは、強大な権力を持つ帝国であった秦(正字=篆書)、漢(正字=隷書)、唐(正字=楷書)だけでした。それほど国の文字を定めるという事業は、大変なことだ…
日本固有の文字(仮名・平安がな)
日本固有の文字(仮名・平安がな)
2021/11/16
書の歴史
秋萩帖(草仮名) 「古事記」を編纂した太安万侶(おおのやすまろ)は、その序文で「上古の日本語の文章詞句を漢字で表記することは甚だむずかしい。」と嘆いています。 安万侶は漢字と借字だけで日本最古の歴史書を書き上げたの…
日本の速記体(カタカナ)
日本の速記体(カタカナ)
2021/02/25
書の歴史
雲慶願経 (訓点の入った写経) 2007年のNHK大河ドラマ「風林火山」で、ガクト演じる上杉謙信が甥に書を教えるシーンがありました。そこで、手本を書いてやろうと半紙に書いていたのはカタカナでした。実際に米沢市上杉神…
現代の書家は何を書いたら良いのか
現代の書家は何を書いたら良いのか
2020/09/21
作品作り
書の歴史
最後の文人と呼ばれた富岡鉄斎のことを調べているうちに、江戸時代というのは和様一辺倒ではなくて、唐様も綿々と受け継がれた時代だったことに改めて気がつきました。 と書いても、話は突拍子もない感じですが、ともすると江戸…
漢字の伝来(万葉仮名・真名)
漢字の伝来(万葉仮名・真名)
2020/09/02
書の歴史
三雲・井原遺跡で見つかった硯板 2016年3月に福岡県糸島市ので、弥生時代後期(1~2世紀ごろ)の硯が三雲・井原遺跡見つかりました。 この遺跡は中国の史書「魏志倭人伝」に登場する「伊都国」の都とされ、邪馬台国…
漢字の完成形(楷書)
漢字の完成形(楷書)
2020/06/30
書の歴史
馬鞍山朱然墓刺 1984年に中国、安徽省馬鞍山市の紡績工場の拡張工事中にひとつの墓が発見されました。 墓はすでに盗掘にあっていましたが、それでも多くの副葬品が出土し、その中に「刺」「謁」と呼ばれる現在の名刺にあたる…
普段書きの発展(草書、行書)
普段書きの発展(草書、行書)
2020/05/21
書の歴史
王献之「地黄湯帖」 行書・草書まじりで書かれている 以前「私たちが普段書いている字は行書です。」と師である父から聞いたときは、とても驚きました。私はそれまで、自分が書いている普段書きは「楷書」だと思っていた…
墨書の発達(隷書)
墨書の発達(隷書)
2020/04/20
書の歴史
曹全碑(八分隷) 2019年1月〜2月東京国立博物館で特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」が行われました。書の歴史から初唐の三大家、そして顔真卿の生涯とその書風の変遷、顔真卿の影響を受けたその後の能書たちの作品…
漢字の統一(篆書)
漢字の統一(篆書)
2020/04/14
書の歴史
泰山刻石 中国旅行の見所といえば、紫禁城に兵馬俑、そして万里の長城というところでしょうか。特に万里の長城は、2000年以上の時を経てなお中国の名所として残っているのですから、それを作った秦王朝と始皇帝の権力は…
漢字の広がり(金文)
漢字の広がり(金文)
2020/02/09
書の歴史
大門碑林公園 山梨県市川三郷町に「大門碑林公園」があります。中国陜西省碑林博物館の監修・制作で、中国歴代の名碑15基が完全コピーされ、日本にいながらにして、中国の有名な書を目の当たりに見ることができます。…
漢字の始まり(甲骨文)
漢字の始まり(甲骨文)
2020/02/07
書の歴史
柴胡加竜骨牡蛎湯 私事ですが、医者から「柴胡加竜骨牡蛎湯」と言う漢方薬を処方されています。「サイコ」「ハンゲ」「ケイヒ」「ボレイ」などの生薬に「リュウコツ」と言う生薬も入っているお薬です。で、その「リュウコツ…
先輩よりも偉くなった、褚遂良
先輩よりも偉くなった、褚遂良
2019/05/07
書の歴史
褚遂良 初唐の三大家 、 欧陽詢 、 虞世南 、褚遂良。三大家とひとくくりにされますし、唐の太宗に重用され、楷書を美しく完成させた3人と言われますので、ついつい3人とも同世代の同僚かと思ってしまいます。けれ…
白猿の子と言われるほど猿に似ていた?欧陽詢
白猿の子と言われるほど猿に似ていた?欧陽詢
2019/03/16
書の歴史
中国の名前というと、名字が一文字で名前が二文字というのが普通だと思っていました。例えば王羲之は王が姓で羲之が名前です。同様に 虞世南 も虞が姓で世南が名前。なので、恥ずかしながら最初に欧陽詢の名前を知った時、欧が姓な…
虞世南は智永に書を習った!
虞世南は智永に書を習った!
2019/02/23
書の歴史
初唐の三大家 、虞世南、 欧陽詢 、 褚遂良 。楷書体を美しく完成させたと言われるこの三人は、唐の大宗に重用され、楷書を普及させる務めを果たしました。 唐は、隷書から発展し 後漢時代に現れた楷書体 を 正書…
年賀状は平和が育てた文化だったんだ
年賀状は平和が育てた文化だったんだ
2018/12/27
書の歴史
毎年、年末になると慌ててしまうのが年賀状作り。年賀郵便の総数は1997年(平成9年)をピークに減少しているのだそうですが、近年また見直されてきているようです。そういえば私自身もちょうど1997年頃が出していた数のピー…
「正字」としての楷書字形の確立と活字体の成立について
「正字」としての楷書字形の確立と活字体の成立について
2017/09/21
書の歴史
「学童手本」の模範字形を考える際、学校教育で用いられる手本の規範となるところの当用漢字成立の歴史的背景を知ることは重要です。同様に、芸術作品としての楷書体を考える時、万人が読めるために定められてきた「正字」の統一事業…
隷書体の成立と発展
隷書体の成立と発展
2017/05/01
書の歴史
睡虎地秦簡 1.睡虎地秦簡の発見 1975年に中国の湖北省雲夢県睡虎地の秦時代の墓から、竹簡1150点が出土しました。その墓には秦の南郡に属する県の官吏を務めていた喜という人が埋葬されていて、竹簡の記録か…
前の投稿
ホーム