書道用語辞典 【や行】
《椰譲得法》(やじょうとくほう)
「篆刻」で、印面の字形によっては、空間が生じるが、この場合、位置と関係を変えて、納まりをよくする工夫。《矢筈》(やはず)
竹の先に股をつけ、そこに紐を掛けて掛軸などを掛けたりはずしたりする道具。《大和表具》(やまとひょうそう)
「表装」の項参照。《結納目録》(ゆいのうもくろく)
結納のとき先方に渡す目録で、多分に儀礼的なものである。めでたい当て字を使うことが多い。御帯料・小袖料 結納金
勝男節・松魚節.勝男武土(かつおぶし) 不時に備える食櫂として、また豪気な男性の象徴として。
寿留女(するめ) 不時に備える食糧として。
子生婦(こんぶ) 昆布。子孫の繁栄を祈る品として。
友白賀・友志良賀(ともしらが) 麻糸。共に白髪になるまで夫婦仲良く健康であるように。
寿恵広・末広(すえひろ) 白無地の扇子。潔白無垢の意味と、末が広がるという縁起から。
家内喜多留(やなきたる) 柳樽。酒噂。酒に代わるものとして現金を包む場合もある。
結納金 男性の月収の二、三か月分が適当だという。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿