書と暮らす

上條雅峰の書と書にまつわることなどを綴ったブログです。

  • プライバシーポリシー
  • プライバシーポリシー
ホーム 道具の手入れ

筆は根元までしっかり洗いましょう

筆は根元までしっかり洗いましょう

2019/12/04
道具の手入れ
筆
外苑前教室で唯一の学童は小学校六年生です。学校で使っていた筆を見せてもらったら、カッチカチに固まった状態でした。学校では、お習字の筆を洗わないのだそうです。たぶん、どこの学校でも同様でしょう。私が小学生だったときはど…

「センケン」がとても大事ということ

「センケン」がとても大事ということ

2019/11/24
硯
道具の手入れ
隅に墨が固まってこびりついてしまった状態  世の中には「センケン会」なるものがあるそうで、何百万円もするような硯をタライの水の中に入れて、その水の中で硯の紋が美しく浮かび上がってくるのを眺めるのだそうです。 …

割れた墨はくっつければ大丈夫!

割れた墨はくっつければ大丈夫!

2019/03/04
道具の手入れ
墨
割れた墨  品質の高い墨は決して割れることはない、というのは迷信のようです。以前、ある和墨メーカーのサイトで「粗悪品でなければ墨は割れない」という内容を読んだことがあったので、私もずっとそうだと思っていたのです…

書道で墨汁は使って良いのか?

書道で墨汁は使って良いのか?

2018/06/18
道具の手入れ
墨
1900年(明治33年)、岐阜県の小学校教諭であった田口情爾という方が、子供達が冬場に墨をするのがかわいそうだと考えて、なんとかすらなくていい墨を作ろうと、墨汁を開発したそうです。子供にとっては墨をすることはなかなか…

墨バラバラ事件

墨バラバラ事件

2017/09/25
道具の手入れ
墨
日本自由書道連盟の社中展に向けて外苑前教室でも作品制作が始まったある日、生徒さんの一人が悲しそうに自分の固形墨を見せてくれました。  な、なんと、バッラバラ。  こんな墨を今まで見たこともありません…

硯研ぎに革命だ!

硯研ぎに革命だ!

2017/04/06
硯
道具の手入れ
硯の石はどんなものでもよいわけではなく、墨をするために鋒鋩(ほうぼう)と呼ばれるやすりの目のような細かい粒子があるのです。 泥砥石  墨を程よくするためには、その鋒鋩を立たせてあげることが必要で、そのた…

硯を加工してみたら、案外楽に削れました。

硯を加工してみたら、案外楽に削れました。

2017/04/01
硯
道具の手入れ
近所のリサイクルショップに、時々書道用品が並ぶ時があります。  おそらく書道をされてる方が近くにいるのでしょう。 雨畑 の円硯が5000円で出されているときは、少し迷っている間に誰かに買われてしまいました。あれは惜…
前の投稿 ホーム

書いている人

上條雅峰(かみじょう がほう)
1964年長野県生まれ
書家である父より書を学ぶ
日本自由書道連盟常任理事
日本デザイン書道作家協会 会員
桃李会主宰

YouTubeチャンネル

検索

最新記事

  • 雨宮正廣さんの訃報を知りました

      先日、数年前に雨畑硯「峯硯堂」の3代目である雨宮正廣さんがお亡くなりになって...

  • 北大路欣也、テレビ時代劇を語る。

     「北大路欣也、テレビ時代劇を語る。」のタイトルロゴ2023年3月制作 通販雑誌...

  • 日展の歴史と「書は美術ならず」論争

     日本の総合美術展の「日展」。2022年は「公益社団法人日展」となって9回目の展覧会だそう...

  • 竹文鎮づくり(竹の寿命は120年)

    父の家の玄関先に生えている竹  2019年のことだったと思うのですが、父の家の玄...

  • 硯の大きさの単位

    雨畑硯(五三寸)  バスドラムのことを「ベードラ」と言っていたら、「プロはそう言...

人気記事

  • ちゃんと洗って綺麗な筆なのに、書いていると筆が割れる時の対処法
    初心者によくある、筆が割れた状態。  「筆が割れる」。おそらくお習字を始めて、特に初期の段階、あるいはある程度…
  • 短冊に俳句や短歌を書いてみよう
    短冊 や 色紙 に作品を書く場合、ぶっつけ本番になるため、作品としての価値は一般的に半紙などに書いたものに比べて低…
  • 基本点画の中では「左払い」が一番難しいのではないか
    西川寧は「書道講座 楷書(二玄社)」の中で、「筆の性質からも、手の活動からも、左払いの筆は横画や縦画よりもいちばん自…
  • 澄泥硯
    初めて購入した「澄泥硯」  書道を始めたばかりの頃は、お恥ずかしながら道具についての知識が全くありませんでした…
  • 油煙101ならいいのか!?
    「鉄斎翁書画宝墨」油煙101  日本では特に「鉄斎翁書画宝墨(鐵斎翁書画寶墨)」の古いものがオークションなどで…

アーカイブ

カテゴリ

外苑前教室4 掛け軸1 硯12 行事2 作品29 作品作り2 自由書道連盟1 書の歴史23 書道展2 書道道具1 書道用語辞典10 道具の手入れ7 筆3 墨13 用筆法6 和紙・画仙紙8

Translate

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

Powered by Blogger

© 書と暮らす All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo